中日の左腕でエース
すいません 最初から出せばよかったですね
まあ野球に詳しくないかたは仕方ないかも
先週金曜日9回まで完全試合、佐々木朗希投手に続く
完全試合かと思ったら中日が得点入れてなく
延長10回2アウトで完全試合を逃しました。
最終的に勝利しましたが。
阪神の青柳投手も1安打だったので仕方ないかと思います。
すごい投げ合いでした。
元広島投手。
>大野という有名人が最近何かありました?
この人のことじゃないけど野球ネタ(いいニュース)だと思うので多分wayo2018さんはご存じないかも。
(私も、ああそういえばなんかスポーツニュースで騒いでいたような・・・レベルの知識です)
「嵐」の元リーダー。
2020年の末でグループが活動休止(事実上の解散?)し、
表舞台に出なくなっております。
前題でも挙げましたが「怪物くん」で上島竜兵さんと共演して、
その後も交流が続いていたそうです。
ドラマ「走れケー100」「がんばれロボコン」シャチハタのCM
びっくり日本新記録の司会で活躍したが
自ら立ち上げた芸能事務所グリーンプロの社長になってからは
タレント活動をセーブ。再ブレイクの水野美紀さんは
最初はこの事務所でした。一度事務所は休眠し、タレント所属は
いなくなりましたが、再度制作会社で再出発しました。
かなり前に一度お会いしたことがあるのですがとても人柄良い人でした。
現在82歳ですが社長業は続けているようです。
ロボコンは大野しげひさんの妻役にサザエさんの声の
加藤みどりさんがでていて、サザエさん演じてから
レギュラーでの唯一の実写ドラマ出演かと思いました。
「実写サザエさんにはちょい役ででてましたが」
実は先週土曜日に出そうと思ってましたが
ここまで伸びました
時期がずれてやめようと思いましたがやはり出題します。
たぶん大野が多いと思いますが、よみが該当すればOKです。
1994年日テレドラマ
主演の西田敏行さんの弟役で出演
当時そっくりといわれてのものでの起用でした。
ダチョウ倶楽部3人出演でした。
このドラマは今は亡き本田美奈子さん 桜っ子クラブを卒業し
俳優業に転身した中谷美紀さんもでてます。
あと、アメトークとか、志村けんさんのフジの深夜のコント番組 スーパージョッキーとか
ありましたが、こちらにしました。
飲み屋で飲んでいる上島を隠し撮りしたり、ダチョウ倶楽部の各人が思っている問題点を相談したり、上島の還暦を祝ったりと様々な企画に出演していました。
今回の件であまり名前は出てきませんが、ウンナンはダチョウ倶楽部の同期なので内村のショックも大きいでしょう。
2016年からの出演でゲームアプリのCMです。
熱湯風呂などでの「押すなよ」にひっかけ、モンストを「やるなよ」と迫るもので
ゲームを「やるな」と叫ぶ逆説的な演出で話題になりました。
1998年の年末に放送された「全日本プロレス中継」特別篇。
志村けん&ダチョウ倶楽部をMCに全日本プロレスのレスラーたちとちゃんこをつつきながらその年の全日本プロレスの激闘を振り返る。
いま見返してみるとMCの4人中2人もういないし、レスラーにしても馬場、三沢をはじめかなりの面々が鬼籍に入っている・・・。
哀しいなぁ・・・。
荒川弘先生原作の少年サンデー連載
北海道の農業高校である、大蝦夷農業高等学校が舞台
そこの校長先生を演じます。
主人公八軒勇吾に金言をいうキャラ。
今ブレイク中の広瀬アリスさんがヒロイン役で初の大役を得ました。
日本テレビの夏の恒例企画。
2007年の深夜時間帯にダチョウ倶楽部の十八番の熱湯風呂をやっていましたが、これに参加した小島よしおが「熱湯のはずなのに熱がらない」という究極の反則を行い、芸のシステムを潰したとして批判されていました。
毎年番組の終盤に、上島軍と出川軍の対抗で下品極まるリアクション対決を展開していました。番組自体打ち切りが取りざたされていますが、このコーナーは確実に終了です。
上島は強羅誠という謎の殺し屋なのかよくわからない男で
最後まではっきりした正体はわかりませんでした。
しかし渡辺裕之といい上島といい、別々の意味で自死するタイプとは
思えなかったのに人の本質はわからんもんです。合掌!
民主党政権末期に野田佳彦が総理大臣になったとき、顔が似ているということでそのモノマネをレパートリーに入れていた時期がありました。
その後野田政権は退陣し民主党も下野、本人も鳩山や菅と違って余計なことを言って悪目立ちするタイプの政治家ではなかったため、モノマネの需要もなくやらなくなりました。
定期的に特別番組にて放送されてました。
ダチョウ倶楽部はほぼ毎回出演し
身体を張ってましたが、特に上島竜兵さんが際立ってました。
たけしさんが番組以外で追悼コメントをだしてましたが
これは異例です。
シャーロック・ホームズ登場130周年の2017年6月24日にNHK-BSで放送された特番。
番組内でコント仕立てのホームズのミニドラマがあり、肥後がホームズ、上島がワトソン、寺門がハドソン夫人に扮して登場。
上島のワトソンは結構嵌っていて、普通にドラマでやってもおかしくないと思った。
(残念ながら画像は出てきませんでした)
テレ東土曜の出川哲朗さんの冠番組で
電動バイクで充電を民家の方にしてもらいながら旅する番組
ここでは2度ゲストライダーで出演し、1度目はまだ単発して
2度目はレギュラー番組になってからで能登半島の縦断。
この2人は身体張る芸人でライバルであり、親友でもありました。
米DCコミックスの二大ヒーローであるバットマンとスーパーマンが激突する映画の公開イベントに、日本の”DC”こと”ダチョウ倶楽部”の三人が登場、お約束のギャグで盛り上げました。
今放送されているテレ朝深夜ドラマ
原作は花のゆめに連載されている学園ラブコメディ
上島竜兵さんは、このドラマがメイン舞台の桐乃学園の校務員
ドラマオリジナルで最後まで出演部分は放送するみたいです。
テレ朝の関東での放送は深夜26:30とかなり遅く
翌日日曜でもつらいですね
昨日の朝スマフォのニュースに配信されびっくり?
え?本当?という感じです。
上島竜兵さんのご冥福をお祈り申し上げます
上島が怒って足をガン!と踏み下ろすと、他の出演者が一拍おいてピョンと跳び上がるギャグ。フラッシュモブや吉本新喜劇の全員ズッコケみたいでダイナミックに面白いです。
画像はゲストにやらせてダチョウ全員が跳び上がっているパターン。
ダチョウ?楽部の上島竜兵が亡くなりました。お悔やみ申し上げます。
そこで、上島竜兵が出演した作品や、披露したギャグなどを答えてください。
ギャグはダチョウ倶楽部全員で行うものでもかまいません。
直訳すると「考えるな、感じろ」。
「燃えよドラゴン」でブルース・リーが言った言葉です。
格闘技の奥義だけでなく、いろいろな場面で応用される便利な言葉ですが、本来はその後にもセリフが続いていて、字面通りの単純な意味ではないようです。
☆rainbowsekerさん
>※サンペレグリノさんははなんかありましたか?
はい、「ショーシャンクの空に」より2つ目あげさせて戴きますね。
他にもたくさんありますが・・・☆
刑務所での作業中、刑務主任たちが”相続税が高くて困る”とボヤくのを聞きつけ
元エリート銀行員だった主人公アンディが、税金を安く潜り抜ける処理役を買って出るところ。
「その代わりに、もし成功したら仲間にビールをおごってくれ。
外で働いている時のビールは最高だから」、
と語り、交渉成立。でも自分は飲まず、皆が飲んでいるのを眺めるだけ。
この辺りが後にアンディが脱獄に成功する伏線になってることもあって
また爽快感を伴うシーンとしても大好きです。
「タワーリングインフェルノ」より。
大火災が一息つき、焼けたビルを見上げる建築家のポールニューマン。
その横を消防隊長のマックイーンが通りかかり言葉を交わす。
感謝とねぎらいを言うポールニューマンに対しマックイーンが答える
「俺達は煙を潜り、死体を運び続けるだろう。 誰かがビルの建て方を聴きに来る迄、な」
ズシーンと来ましたね。
「愛と誠」で愛に一方的に思いを寄せる誠とは対照的な秀才・岩清水弘の言葉。
それで愛の心が揺らいだら純愛にならないので岩清水は最後まで片思いのままです。今の女子からすれば「重くて面倒くさい奴」として相手にもされないでしょう。
アニメキャラ「キン肉マン」の口癖。
2008年の北京オリンピックの柔道無差別級で金メダルを獲得した石井彗選手が、
インタビューでそれをもじったような発言をしておりました。
恩師だった斉藤仁さん(故人)は、
「あいつはいったい、何を言ってるんだ?」と言いたげに呆れ顔でした。
「キン肉マンの見過ぎだ」と、揶揄されたりもしました。
太陽にほえろ!2週連続で放送された「山さんがボスを撃つ」「俺を撃て!山さん」。
ボスに昔、妻子を見殺しにされた男・寺田(河原崎建三)が、山さんの子供を人質にとって、返してほしければ、藤堂(ボス)を殺せと脅迫される。1週目のラストで山さんの子供は保護されるが、寺田は都内に爆弾を仕掛けており、改めて同じ要求をする、しかも殺すところをテレビ生中継で放送しろと。
ボスと山さん、2人きりで競技場で対峙、そのときのボスのセリフ。
「殺される自分よりも、殺す方が辛いんだ、山さん、つらい思いさせて悪かった・・・」と山さんにいうボス。その時の山さんの拳銃を構えたまま泣きそうな表情がまたいい!(画像)。
>レインボーさん、2部の大友のセリフは最高に下品ですもんね(正論ですが)
「ショーシャンクの空に」に登場。
主人公のアンディが刑務所脱獄後、それまでの人生を取り戻すために
メキシコのジワタネホという街で小さなリゾートホテルを始めます。
そして相棒に選んのが刑務所で色々世話になったレッド。
レッドが保釈されたあと、アンディに頼まれていたフォートハンコックの街の木の下を
掘ることを思い出し、小さな缶の中にアンディの手紙を発見します。
そこに書くれていたのが「町の名を覚えているかい?」
モーガンフリーマン扮するレッドが思わず「ジワタネホ」と叫ぶ。
色々、名セリフもたくさんありましたG、この町の名が一番印象に残りました。
※サンペレグリノさんははなんかありましたか?
森川ジョージ先生の漫画「はじめの一歩」より。
鴨川源二トレーナーが初の世界戦に臨む鷹村守に贈った言葉。
「努力した者が全て報われるとは限らん。しかし! 成功した者は皆すべからく努力しておる!!」
「ウルトラマンタロウ」に登場した二代目メフィラス星人の名セリフ。
ジュースの自動販売機に隠れて、近寄る子供たちにマンダリン草の毒を注射して虚弱体質にしてやろうという作戦を東光太郎に「卑怯だぞ!」と謗られたときの返し。
この後色んなシリーズにメフィラスが出る際には「ラッキョウ」が鉄板ネタと化してしまったが、「シン・ウルトラマン」でメフィラス役をやるらしい山本耕史の口からも「ラッキョウ」という言葉は発せられるだろうか。
「ダイハード3」より・。
なぞなぞ好きのテロリストが出した問題。
「3ガロンの容器と5ガロンの容器で、ピッたり、4ガロン測って装置の上におけ。でないと爆発する。」
この問題が出てから劇場で見たんですが、そればっかり考えて後のストーリーが身に入りませんでした。
※梅安さん、実は最初に思いついたのが2部の大友の「〇〇〇の汁で飯を食うとる」でしたが
さすがに書けませんでした(笑)
映画「踊る大捜査線 THE MOVIE2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」での沖田管理官(真矢ミキ)のセリフ。
回答17と真逆のフレーズで現場との対立構造をクローズアップしようとしたのでしょうが、さすがに無理のあるセリフだなぁと印象に残っていました。
踊る大捜査線で青島刑事が発したセリフ
今まで刑事ドラマで警察組織の中で描いてなかった、キャリア、ノンキャリアというものがでてきました。
1993年に放送の「一つ屋根の下」より。
主演の江口洋介さん演じる、
6人兄弟の長男「あんちゃん」の口癖です。
弟妹たちがなにか行動を起こす前に確認の意味のような感じで毎回、
尋ねておりました。
「ルパン三世カリオストロの城」のラストで銭形警部がクラリスに言った言葉。それを素直に認めるクラリスも可愛いかったです。
心を盗むという言い回しは戦前の洋画からピンクレディーの「ウォンテッド」まで使い古された表現で、おそらく先人へのオマージュとして使ったと思われますが、多くの若者はこの作品が元祖だと勘違いしているようです。
マーガレット・ミッチェルの長編「風と共に去りぬ」で映画化もされた作品のラスト。
愛する人物をすべて失った主人公スカーレットが最後に発する名ゼリフです。
「After all, tomorrow is another day.」
直訳「ともかく、明日は別な日だわ」ですが、映画字幕ではこれが
「明日は明日の風が吹く」、となりました。
高校のころ映画館で観た作品で演じたビビアン・リーの演技は今も印象的です。
その後小説も読んでこのセリフはずっと心に残りました。
「3年B組金八先生Ⅱ」での、生徒・加藤優のセリフ。
腐ったミカンの方程式。腐ったミカンが1つあれば、他のミカンも腐ってしまう=不良が1人いれば他の生徒も感化されてしまう。
「我々は機械やミカンを作ってるんじゃない、人間を作ってるんです」っていう金八のセリフもいいですね。
柳沢慎吾出てたっけ?
「仁義なき戦い」第1部で松方演じる坂井の山守親分(金子信雄)に対しての暴言。
親分が組の何もかもを独占、あげくは取り上げたヒロポンを横流し・・・堪忍袋の緒が切れた坂井が、組がここまで大きくなったのは自分たち若い衆のおかげ、あんたはわしらに担がれた神輿に過ぎないと言い切った。
現代ではワンマン社長に言えるセリフ、がんばってくれてる社員がおらんかったらこの会社あんた1人でどうするんなら?給料払うだけが社長じゃないんでぇ!なんて・・・
レインボーさん、名台詞の宝庫ですよね、仁義は!2部の大友のセリフもいいですが、長い上にピーが入る言葉ばっかりなのでヤメました(笑)、山守親分のもそう、全編にわたって卑猥なのばかり。
「北斗の拳」雑誌連載時の第二話ラストシーン。
ザコ悪党どもの所業に怒り心頭に発したケンシロウの台詞ですが、「てめえら」とか「~ねぇ!!」とかいう不良っぽい乱暴な言い回しの台詞は多分全話中ここだけで、第二話ということでまだ性格設定固まってなかったのかな、と思い印象に残っています。